2013/07/15

GAYA 25周年展示会

7月14日(日)~20日(土)まで、GAYA 展示会 開催中です。
なんと今年で25周年を迎えられるそうです!

インド綿や更紗などの布地を展示販売。
またそれらの、伝統的で今に伝わるデザイン、
勢いのある新しいデザインの布を使って
丁寧な手仕事で作られている
お財布や小物入れ、タペストリー、布巾、
バッグやお洋服など、
様々な手工芸品が展示されています。



すぐ近所にお店を構えてらっしゃるGAYAさんですが、
毎年夏と冬に当ギャラリーで展示会を開催していらして
多くのお客様が訪問されています。

http://blog.gaya-tokyo.info/?eid=215

2013/07/01

手作り6人展 2013

7月1日(月)~6日(土)まで
アクセサリーWELL主催の『手作り6人展』を開催中です。

◆硝子細工作品 (坂田裕昭)
涼しげで美しい色合いの風鈴やペーパーウェイト、
色とりどりのグラスなどの硝子細工製品に目を奪われます。
(季節外れではあるけれど、素敵な五月兜や、雛人形もありました)
金箔や銀箔を使用した、とても薄くて繊細な猪口やお皿も、
渋くて素敵です。


◆杢杢工房の木製ボールペン(野村収)
伊勢神宮御用材の木曽檜、
マハラジャチーク(昭和11年に2本だけ原木輸入された幻の素材)、
ウイスキーの古樽、北海道沖に沈んだ船の舵部分、
黒檀、白檀、紅檀、紫檀など、木材に詳しい方なら垂涎ものの
手に入りにくい非常に貴重な材料を使用して作られています。
年月を重ねた木材で作られた作品は、どれも味わい深く美しく、
手に取った時にすっとなじみます。ボールペンという名の芸術品。
制作にまつわる苦労話、貴重は材料についてのお話も興味深いですよ。
そして野村氏の私物である、深海珊瑚の海松(みる)で作られたボールペン。
とても美しく貴重な物を見せて頂きました。



◆皮革アクセサリー (小島厚子)
一見、金属で出来ていそうなアクセサリーですが、実は皮を加工して作られています。
皮製品なのでとても軽く、使えば使うほどなんともいえない光沢が出てくるという皮製品ならではの良さも長く楽しめて、なんといってもユニークなデザインが魅力の作品です。
作品もユニークですが、制作者の小島さんも実はユニークな方なのです。


◆ストーンジュエリー (佐藤夕二子)
アクセサリー作りの講師をされている佐藤夕二子さんの作品です。
スワロフスキーやアンティークビーズを使った美しいネックレスなどの作品の他、
マトリョーシカイヤリング、バッグをかたどった可愛らしいストラップなどの作品も多数展示中。



 ◆創作染め (大平晃司)
オリジナルの型紙を作って、多くの行程を経て作られている創作染めのバッグやTシャツなどの
作品が数多く展示されています。表だけでなく裏もデザインされている作品ですので、是非お手にとってご覧下さい。
◆裂き織、手染め (牧野時江)
今の時期にピッタリの、夏らしく涼しげなレースのブラウスやスカート、
そして、浴衣の生地や絹を裂いて織り込んだ小物やお洋服がたくさん展示されています。

2013/06/26

絵画館 水彩画展

6月25日(火)~29日(土)まで
絵画館主催の水彩画グループ展が開催中です。

淡く上品な色合い、そして緻密な線で表現されている
美しい風景画が多数展示されています。

水彩画という画法の特徴なのかもしれませんが、
すべての絵が調和して、とても優しい空間を作り上げています。

こんな鬱々とした雨続きの日々ですが、
実は水彩画の美しく淡い色合いは、
雨とも調和することに気付きました。

とても美しい展示会です。
是非見にいらして下さい。


2013/06/25

発明品アイデアお絵かき展 グランプリ・準グランプリ決定

6月23日(日)まで開催していた
ケープドリと絵本たち展にて同時開催していた
『ボクのワタシの「こんなのあったらいいな」発明品お絵かき展』
たくさんの子供たちが素敵な絵を描いてくれました。

「お花と音符を作ってくれる箱」
「虹を作ってくれる棒」
「お仕事が大変な時に手伝ってくれるハリネズミ」
「忘れ物がすぐに思い出せるボタンと片づけてくれるボタン」
「給食SPEEDメガネ」
「ラーメンがいつでも出てきて食べられるスクータ」
「恐竜がほしかった自動販売機」
「設計図を入れるだけで家が出来る自動いえ作り機」

子供の自由な発想力は無限大。
可愛らしい発明、思わず吹き出してしまう発明、本当にあったらいいなの発明、
みなさん、たくさんの素敵な発明品アイデアをありがとうございました。

オランダから来日してギャラリーに来て下さった
「ケープドリ はつめいのまき」の作者ワウター・ヴァン・レーク氏に
グランプリと準グランプリを選んで頂きました。

グランプリ作品は「ありのたっきゅうびん」
絵の力強さとありの表現力、アイデアの面白さが評価され見事グランプリに選ばれました!



準グランプリ作品は2点。
「空とぶ家」
細かい所まで緻密に上手に描かれた家が見事でした。

「絵本のなかにはいれるオイル」
オイルには「主人公」「脇役」「見る人」があって
物語の中でなりたい役や見物をする人になるのを選べるというアイデアが秀逸。
本が好きなお子さんなんだろうなということが伝わってきました。



他にも素敵な作品がたくさんあって、選ぶのに忍びない程でした。
ご協力いただいたみなさん、本当に本当にありがとうございました。


ちなみにグランプリ・準グランプリ作品は、
主催の朔北社の今後のイベントにて展示される予定だそうです。
http://www.sakuhokusha.co.jp/





2013/06/22

ケープドリシリーズ作者ワウター氏来訪

オランダから来日中の絵本作家、
ワウター・ヴァン・レーク氏が
本日ご夫婦でギャラリーに来訪して下さいました。
日本ではまだそんなにポピュラーではありませんが、
実はこのワウター氏の描くケープドリシリーズは
オランダではテレビアニメになっていて
子供達に大人気のお話なのです。

せっかくワウター氏がいらして下さるので、
一口坂ギャラリーと朔北社スタッフ総出で
「ちいさなケープドリの世界」を
ドールハウスや紙粘土で作成してお出迎え。
夫妻は、とても喜んで下さいました。(よかった!)


「ケープドリ はつめいのまき」に因んで募集した
「ボクのワタシの発明品お絵かき展」の一枚一枚をじっくりみて下さり、
ちょうど会場に居合わせた子供達の絵本にイラストを描いて下さいました。

白い紙に魔法のようにケープドリが生まれてくる光景に、大人も子供も感動。
とても素敵なひとときでした。
最後に「ちいさなケープドリの世界」の前で
みんなで記念写真を撮影し、
帰ってゆくワウター夫妻を、こどもたちが
「ありがとーございましたー!」「さよーならー!」と
走って追いかけてお見送り。
きっとご夫妻も嬉しかったことと思います。

今日は学校も保育園もお休みの土曜日ということもあり、
発明品お絵かきを描いてくれた子供達がたくさん来てくれて、
とても賑やかな一日となりました。



2013/06/18

ケープドリと朔北社のえほん達展

6月18日(火)~23日(日)まで、
『ケープドリと朔北社のえほん達展』を開催しています。
朔北社のすべての絵本と本を展示しています。

オランダで大人気のケープドリシリーズの絵本作家
ワウター・ヴァン・レーク氏が期間中に来日予定なので、
「ケープドリはつめいのまき」に、ちなみ
こどもたちに描いてもらった
『ボクのワタシの発明品』のお絵かきも展示してます。

思わず吹き出してしまうような面白い絵、
思いやりにあふれた優しい絵など、
可愛らしい絵がたくさん展示されています。
こどもの豊かな発想力とユニークな着眼点にもご注目下さい。


また、絵画に興味のある方には
抽象絵画パイオニア的存在として有名な
オランダの画家 ピエト・モンドリアンと
ワウター・ヴァン・レーク氏の絵とのコラボ絵本、「ケープドリとモンドリアンドリ」も興味深いと思います。モンドリアンの初期の絵(抽象画ではない)からだんだんと抽象画へと変遷していく様子が
絵本で楽しむことができます。
モンドリアンをご存じでない方にもわかりやすいように、彼の絵のファイルもご用意していますので、
是非絵本と比較して楽しんでみてください。 

他にも楽しい絵本や良書が多数ありますので、是非ご来場くださいませ。

2013/05/27

第24回 藍染展 ~藍遊会~



本日より、6月1日土曜日まで
『藍遊会』主催の藍染展開催中です。

会場に入ると、なぜだかホッとして安らぐような
気持ちになるのは、藍染めの力でしょうか。
きっと、自然の物だからなのでしょうね。



今回も大きなタペストリーや、浴衣、のれんなど
壁全面に美しく飾られています。






そして可愛らしいオリジナル小物もあります。
藍染の布を巻いて作られたネックレス、
小さながま口の形がパカっと開くアクセサリー入れ、
シャツの形のポケットティッシュケース、それにお洋服も。

板染めという技法と使ったグラデーションバンダナや
色んな技法で染められたハンカチ。
藍部分が少ない(多いよりも難しいそうです)涼しげな日本手ぬぐいもあります。
これは暑い日に男の人が頭に巻いていたら、いなせでかっこいいだろうなぁと思いました。

美しい藍色の濃淡に囲まれて、とても落ち着く空間です。
是非、お立ち寄り下さいませ。


藍遊会 第24回藍染展
5月27日(月)~6月1日(土)
AM11:00~PM6:00 (最終日4:00)

☆お知らせ☆
藍遊会主催の小福田文男氏は、藍染教室で講師をしてらっしゃいます。
ご興味のある方は是非。

『楽しい手絞り教室』
場所:池袋コミュニティカレッジ 
日時:第三日曜日の10:30~14:30
http://cul.7cn.co.jp/programs/program_505863.html