本日より6月30日(土)まで、
ペン画淡彩風景スケッチを楽しむ会作品展を開催中です。
ペンの線を生かし、透明水彩絵の具で彩色する風景画を
以前絵画館で学んでいた生徒さんの有志の方々が集まり
先生の作品と共に展示している風景画の作品展です。
繊細なタッチのペン画に、透明感のある美しい彩色が
施された作品が会場一杯に展示されています。
水彩画の繊細な美しさが優しい空間を作りだしています。
初日の今日は、先生が皆さんひとりひとりの作品に、
レイアウトや奥行きを出す為の色使い、光のあたり方等、
丁寧に講釈を加えて下さる勉強会が開かれていて
熱心に聞き入る生徒さん達で会場はいっぱいでした。
とても美しい展示会です。是非見にいらして下さい。
ペン画淡彩風景スケッチを楽しむ会作品展
会期:6月25日(月)~30日(土)
時間:11:00 ~ 18:00 (初日13:00より・最終日 16:00まで)
2018/06/25
2018/06/18
第9回 三井正樹展
本日より、『第9回 三井正樹展』開催中です。
ダウン症を超えて画家人生を開花させ
数々の賞を受賞している三井正樹氏の作品展です。
明るい色合いの絵画や、真っすぐな道を描いた絵画からは、生命の輝きを感じます。
絵画と共に、言葉も飾られています。
ぼくのすきな言葉
希望がなければ
自分で希望を創るのだ
世界が暗ければ
自分が太陽と輝くのだ
不思議と明るい気持ちにさせてくれる
素敵な展示会です。
是非足をお運び下さいませ。
第9回三井正樹展
6月18日(月)~24日(日)
11:00~19:00(最終日16:00迄)
ダウン症を超えて画家人生を開花させ
数々の賞を受賞している三井正樹氏の作品展です。
明るい色合いの絵画や、真っすぐな道を描いた絵画からは、生命の輝きを感じます。
絵画と共に、言葉も飾られています。
ぼくのすきな言葉
希望がなければ
自分で希望を創るのだ
世界が暗ければ
自分が太陽と輝くのだ
不思議と明るい気持ちにさせてくれる
素敵な展示会です。
是非足をお運び下さいませ。
第9回三井正樹展
6月18日(月)~24日(日)
11:00~19:00(最終日16:00迄)
2018/06/11
June 2018 作品展
本日より16日(土)まで、
絵画、アクセサリー、陶器、袋小物等の
グループ作品展を開催しています。
七宝焼きの作品は、
色合いもデザインも上品で
存在感のある素敵なアクセサリーが多数。
会場奥に掛けられた、ひときわ目を引く
大きなパッチワークのタペストリーと
同じくパッチワークで丁寧に作られたポーチは
デザインも色合いも、可愛らしくてとても素敵です!

デザインがオシャレなバッグは、
なんと畳の縁で作られたものだそうです!
持ってみるととても軽くて、使いやすそう。
畳のへりを使うというアイデアが
すごいと思いました。
そして壁一面に飾られた、水彩画も素敵です。
透明感のある水彩画で植物や風景が描かれていて、会場を華やかに彩っています。
どれも素敵な作品ばかりです。
是非、足をお運び下さいませ。

June 2018 作品展
6月11日(月)~16日(土)
10:30~18:30(最終日17時迄)
2018/06/04
第29回 藍染展~藍遊会~
『藍遊会』本藍染展、本日より開催しております。
本藍染の藍色の深い色合いや風合いの美しさが映える
タペストリー・クロス・のれん等のインテリア製品、
浴衣や洋服、バッグや小物入れ、スカーフにハンカチ、
アクセサリー等、様々な作品が多数展示されています。
本藍染というのは、すくもを灰汁で発酵させた染料で
染め上げたもので、一切化学薬品を使用していないものだそうです。
化学薬品を使って染めたものは、
洗濯すると色落ちしやすく、また他のものに色うつりしやすく
さらに経年劣化で白茶けていくそうです。
本藍染のものは、最初の数回以降は色落ちも少なく
他の衣料への色うつりもしにくく、
また色落ちしてもさらに透明感が増した
綺麗な色合いに変化するそうです。
初日の今日、作者の方々から、
藍染に関する興味深いお話を色々として頂きました。
日本古来の色、藍の魅力を目と耳で感じられる素敵な展示会です。
第29回本藍染展 ~藍遊会~
6月4日(月)から9日(土)まで
11:00~18:00 (最終日は16時迄)
2018/05/28
第6回 川﨑草木染工房展 ~江戸時代後期の色を染める~
本日より、6月2日(土)まで
川崎草木染工房展『江戸時代後期の色を染める』
開催しています。
この工房展は、2007年に始まり、
赤の染料を染める、青と黄の染料を染める、
重ねの色を染める、平安の襲を染める、
江戸時代前期の染色を染めると回を重ね
今回は「江戸時代後期の染色を染める」をテーマに
各所の教室で草木染めを楽しんでいる
32名の方々が参加しています。
天然の素材を使った染色技術の素晴らしさ、
色合いの微妙な違いと、その美しさ、
そして色を表現する日本語の美しさと豊かさに
感動してしまいます。
染めの原料の植物も展示されていて、
色の名前札もあるので、布と見比べることができます。
紅掛空色、紅掛花色、熨斗目花色、湊鼠、紫鳶、藤紫、
藍墨茶、栗皮茶、柳茶、桑茶、鴇羽色、瑠寛茶、山吹色。
漢字や響きから、どんな色だか想像できる名前や、
なるほどこの名前はこの色なのかと
意外な組み合わせを発見するのも面白い。
ストールや洋服、小物やバッグ等も展示されています。
とても素敵な展示会です。
是非、足をお運び下さいませ。
第6回川﨑草木染工房展
『江戸時代後期の色を染める』
5月28日(月)~6月2日(土)
10:00~18:00(初日は13時から・最終日は17:00迄)
川崎草木染工房展『江戸時代後期の色を染める』
開催しています。
この工房展は、2007年に始まり、
赤の染料を染める、青と黄の染料を染める、
重ねの色を染める、平安の襲を染める、
江戸時代前期の染色を染めると回を重ね
今回は「江戸時代後期の染色を染める」をテーマに
各所の教室で草木染めを楽しんでいる
32名の方々が参加しています。
天然の素材を使った染色技術の素晴らしさ、

そして色を表現する日本語の美しさと豊かさに
感動してしまいます。
染めの原料の植物も展示されていて、
色の名前札もあるので、布と見比べることができます。
紅掛空色、紅掛花色、熨斗目花色、湊鼠、紫鳶、藤紫、
藍墨茶、栗皮茶、柳茶、桑茶、鴇羽色、瑠寛茶、山吹色。
漢字や響きから、どんな色だか想像できる名前や、
なるほどこの名前はこの色なのかと
意外な組み合わせを発見するのも面白い。
ストールや洋服、小物やバッグ等も展示されています。
とても素敵な展示会です。
是非、足をお運び下さいませ。
第6回川﨑草木染工房展
『江戸時代後期の色を染める』
5月28日(月)~6月2日(土)
10:00~18:00(初日は13時から・最終日は17:00迄)
2018/05/07
第47回 施友絵画同好会展 ~会員絵画展~
2018/04/02
春を感じて ~陶器・七宝焼・彫金・藍染~
毎年恒例の陶器・七宝焼・彫金・藍染の作品展示会
『春を感じて』本日より開催中です。
・陶器
焼成の仕方や釉の種類が多様な陶器の数々。
信楽の土の色をそのまま生かした作品、
うわぐすりをかけず薪のみで焼成した作品
銀を焼き付けたメタリックな風合いの銀彩など、
様々な製法を見比べるのも楽しいひとときです。
・七宝焼
銅版に七宝を塗って焼き上げる七宝焼き。
色の違う模様は、何度かに分けて焼き上げるとのこと。
ブルーのグラデーションが美しい作品、
ブラックとシルバーのシックなコンビネーション、
ブラウンとゴールドの落ち着いたデザイン
手間と愛情がこもった素敵なアクセサリーを多数展示。
・彫金
銅は1200度の高温で加熱・急冷すると、
その時々に現れる自然な赤色に変化するそうです。
そのなんともいえない赤色と深い茶色に変化させた銅に
彫金を施して完成したリンゴのアクセサリーや、
可愛らしい動物の数々。とても素敵です。

・藍染
深い藍色、淡い水色、そして差し色の鮮やかな黄色等
心落ち着く美しい色に染められたストール、お洋服、
バッグ、コースター(草履型!)、小物入れ等
たくさんの作品が展示されています。
どれも上品でそれぞれ調和のとれた、素敵な展示会です。
是非お立ち寄り下さいませ。
4月7日(土)まで。
春を感じて
4/2(月)~7(土)
10:30~18:30(最終日は17時迄)
『春を感じて』本日より開催中です。
・陶器
焼成の仕方や釉の種類が多様な陶器の数々。
信楽の土の色をそのまま生かした作品、
うわぐすりをかけず薪のみで焼成した作品
銀を焼き付けたメタリックな風合いの銀彩など、
様々な製法を見比べるのも楽しいひとときです。
・七宝焼

色の違う模様は、何度かに分けて焼き上げるとのこと。
ブルーのグラデーションが美しい作品、
ブラックとシルバーのシックなコンビネーション、
ブラウンとゴールドの落ち着いたデザイン
手間と愛情がこもった素敵なアクセサリーを多数展示。
・彫金
銅は1200度の高温で加熱・急冷すると、
その時々に現れる自然な赤色に変化するそうです。
そのなんともいえない赤色と深い茶色に変化させた銅に
彫金を施して完成したリンゴのアクセサリーや、
可愛らしい動物の数々。とても素敵です。

・藍染
深い藍色、淡い水色、そして差し色の鮮やかな黄色等
心落ち着く美しい色に染められたストール、お洋服、
バッグ、コースター(草履型!)、小物入れ等
たくさんの作品が展示されています。
どれも上品でそれぞれ調和のとれた、素敵な展示会です。
是非お立ち寄り下さいませ。
4月7日(土)まで。
春を感じて
4/2(月)~7(土)
10:30~18:30(最終日は17時迄)
登録:
投稿 (Atom)